ブログ
TOP » ブログ » 皆既月食を楽しもう!(9/8)

皆既月食を楽しもう!(9/8)

2022年11月8日の皆既月食以来、久しぶりの皆既月食が9月8日未明にあります✨

(当館では観察会は予定しておりません)

お天気がよいとよいですね!

ただ、注意点が。8日の未明ですので朝起きたら「終わってた!!!」となりますのでご注意を💦

月食は、地球の影が月に落ちて暗くなる現象で、決してパクリと食べられた…わけではありません。食というので、おいしそうなものに見えてしまいますが…^^;

でも壮大ですよね。宇宙空間に地球の落とした影がずーーーーーっとのびていて。

その影が月まで届いているなんて。

上の図はざっくりと描いているので実際のスケールとは違いますがイメージとしてご覧くださいね。

壮大な地球の影遊び?って感じでしょうか。

さて、時間帯などは上の図を参考にされてくださいね。大分版で作成していますが、他県では月の高さなどが違います。(時刻はステラナビゲータのデータを使っています)

細かな時刻ですが、日食と違って、月食は曖昧で明瞭な線ではありませんので、この時刻になったらびしゃっと欠けるとか終わるとかいうわけではないので、前後余裕を持って観察を楽しんでいただければと思います。

皆既中は月の色にも注目です!!

その時の大気の状況により、月の色が違うんです。明るいオレンジのような色になるか、月がどこにあるかわからないくらい黒っぽくなるか…。チリなどが少なく大気が澄んでいるようなときは明るい色となります。前回の皆既では、大分はスケール2くらいでした。(写真では明るく撮れています)

さて、今回は?皆既中の月の色をぜひ確かめてくださいね!

欠ける途中の部分月食では、境目がとてもきれいです。デジカメやスマホなどで撮影をすると「ターコイズフリンジ」というターコイズカラーの帯が写ります。露出の時間や設定によっては写らないので調整してみてくださいね💦

フィルム時代では気づかなかった現象で、デジカメなどが普及されてからわかるように。成層圏上部のオゾン層で赤い光が吸収されて青い光が透過しますが、この青色の光が皆既月食時の地球の本影と半影の境目にあらわれ月に投影されることでターコイズフリンジとして見られます。

へーって思っちゃいますよね~。とにかく、写ると嬉しい!

そして星空の変化もぜひ楽しんでくださいね✨

通常は、満月の明かりで空が明るく、明るい星以外はなかなか見つけにくいですが、月食が進むにつれて空は暗くなり、皆既中はたくさんの星が見えるように!!!

この日、月はみずがめ座に位置しています。お隣のうお座には土星も輝いています。

空の明るさなども観察ポイントですよ(*^^*)

さて、今回は深夜の天体ショーです。しかも夜が明けるとお仕事や学校も。

すべての行程を見届けるのはなかなか大変という方は、欠けていく最中と、皆既中のどこかでご覧になるとよいかと思います。

もしも見逃したとしても、大丈夫。次回はさらに・・・思い出深い月食になるかも!

来年3月3日、そうお雛様。

この日は20時ごろととっても良い条件で再び皆既月食が見られます。

以降、七夕・元旦と…なんだか素敵ですよね!楽しみです(^_-)-☆

長くなりましたが、大事なことを。

天体ショーはどうしても夜、です。子どもたちだけでお出かけしたり観察をしないようにしてくださいね。事故や事件などが身近になってしまう時間帯でもあります。おとなと一緒に楽しい時間となりますように。そして宇宙や天体、いのちについても考える機会となればと思います。

さあ、あとは。晴れることを願って!!!

---------------------ポイント-----------🌖

①星空の変化を楽しもう 暗さ・見える星の数・近くには土星もあるよ

②月が欠けていく様子を楽しもう

③ターコイズフリンジ撮影に挑戦!?

④皆既月食中の月の色を観察しよう

⑤望遠鏡がある人は月のクレーターが見えるか確認してみて!

(満月の時はクレーターは見えないよ)

⑥安全第一!!!!!←いちばん大事


contactお問合せはこちらから