《公式》関崎海星館

お知らせ

TOP » お知らせ » 団体利用について

団体利用について

.

・入館料は無料です。施設内の展示物の見学や景観を楽しむことができます。

・他団体と来館時間等が被ることがありますので施設利用申請書をご提出ください。

.

◆天文台ご利用の場合 (受け入れ時期の制限はありません)

・天文台は有料エリアです。10名以上の組織団体で団体利用料金適応となります。

・繁忙期※や夜間は個別の対応ができないため一般の方と一緒にご利用いただきます。

・天候不良時は実際の観察ができませんが天文台見学や天文の雑学等お話しにて対応が可能です。申請書を提出する際に天候不良時のご計画もお知らせください。

・障碍者手帳をお持ちの方は無料ですが手帳をお忘れの場合は有料となりますのでご注意ください。

・天文台は2階にあります。必要時エレベーター、天文台内部へ昇降機がご利用になれます。準備を要しますので申請書に必ずご記入ください。

・昼間は一般のご利用を制限し対応しますので、来館予定時刻までにご来館されていない場合は天文台のご利用ができなくなります。遅刻をしないようにご注意ください。

※繁忙期…土日祝日、夏休み(8月)、冬休み・春休み期間、大型連休、天体ショー

.

◆プラネタリウムご利用の場合 (受け入れ時期等制限があります)

団体でのプラネタリウム利用について、お問合せが増加しております。

なかには数人に分けたり家族を装って一般投映枠にご予約される組織団体さまが見受けられますが、団体利用料金の適応外です。10名に満たなくとも、組織団体と判明した場合は当日申請書をご記入いただきますが、光や音に関しての観覧ルールが守れないなど他者への迷惑行為が目立つ場合、お声がけしたり退室していただきます。悪質と判断される場合は今後のご利用をお断りすることがございます。

.

・放課後等デイサービス、社会福祉施設などをふくめすべての組織団体のご利用につきましては団体利用投映枠を決めております。

・引率者は「減免申請書」により観覧料は免除されます。ただし大分県内の小学校等の教育施設が当館を学習目的で利用される場合にのみ適応されます。

.

 ■基本的な団体利用枠・団体利用可能枠(変動がありますので予約サイトでご確認ください)

(平日の団体利用枠は春・夏・冬休みや大型連休は原則対象外となります)

「みんなのプラネタリウム」では団体以外の一般の方も観覧します。貸し切りでのご利用はできません。占有とならない人数でご予約ください。

貸し切りをご希望される場合は団体利用枠をご利用ください。

 ■団体利用枠では…

・投映番組や内容・所要時間などご要望がありましたらお知らせください。(1投映枠 30分~45分以内で対応いたします)

・安全上の基本的なルールはお守りいただきますが、声や音を発したり、投映中の退室・再入室など団体代表者の判断で可能となります。

・団体代表者の判断により安全の範囲内で投映中の座席離れを容認いたします(危険と判断した場合は投映中でありましてもお声がけします。)

◇そのほか

★1投映枠で複数の投映はしておりません。

★22名を超える場合は2投映枠必要です。お時間が取れない場合は22名以下にしてください。

★プラネタリウムの特性上、ご要望がありましても添えないことがあります。予めご了承ください。

・障碍者手帳や療育手帳等をお持ちの方は無料ですがお忘れの場合は有料となりますのでご注意ください。

たとえ団体利用枠でありましても遅刻されますとキャンセルとなりますのでご注意ください。投映開始時刻は厳守です。

プラネタリウム安全上のお願い

・背もたれを倒すと座席の間が大変狭くなります。移動が難しくなりますので席を立つ際はお近くの方は背もたれをもとに戻すなどご協力をお願いいたします。

・意図せぬ事故などを防ぐためにも、事情がない限りはご着席の上観覧をお願いいたします。

・室内が暗くなること、背もたれが倒れることなどから誤飲・誤嚥のリスクが高まります。精密機械への影響やシート汚染など、投映を中断せざるを得ない状況になることがあります。そのようなことからもプラネタリウム内でのご飲食は固くお断りいたします。必要時、室外に出てからお済ませください。

・精密機器や衝撃に弱い設備もありますので投映機や照明などにお手を触れないようお願いいたします。

・遮光・遮音のため扉は重くなっています。開閉はスタッフで行いますのでお任せください。

そのほか

・プラネタリウム室内には電源があります。医療機器など電源が必要な場合ご利用になれます。

・プラネタリウム室の出入口や室内はフラットな作りとなっているため座席を取り外すことで車いすやバギーのまま入室しそのま観覧することができます。

・プラネタリウム内でご利用いただける、軽度な難聴に対応する赤外線補聴システムのご用意があります。

・館内入口前まで車両乗り入れが可能です。誘導いたしますのでお申し込み時にお知らせください。

・代表者の方は団体全体の安全管理をお願いします。お帰りの際は忘れ物がないか、汚染していないかトイレなどふくめ全体を一度ご確認ください。受付時にチェックリストをお渡ししますので、お帰りの際は記入してお戻しください。

------------------
当館は小規模プラネタリウムです。ドーム径6m、最大22名収容となっています。

また二重扉や防音室はありません。投映中に入退室しますと、室外の音や光が入り、音声がかき消されたり映像が見辛くなります。同様に、プラネタリウム内での会話や、ビニールや袋の音、マジックテープやリクライニング時の音なども響きやすく番組や生解説の音声も聞き取りにくくなることがあります。繊細な星の光を映し出すためにもプラネタリウムドーム内は大変暗くなりますので、座席から離れたり身を乗り出しますと転落やケガの恐れがあり大変危険です。そのため細かなルールが多くご不便おかけいたしますがご理解ご協力をお願いいたします。団体利用でありましても、安全のためにもルールをお守りいただきますようお願いいたします。


contactお問合せはこちらから