組織・団体でのご利用のお客様へ
組織・団体でのご利用のお客様は施設利用申請書の提出をお願いしております。ご利用の目的によって受入可能な時期や時間が異なっております。以下をご確認ください。
◆施設見学の場合(受け入れ時期の制限はありません)
- 入館料は無料です。施設内の展示物の見学や景観を楽しむことができます。
- 他団体と来館時間等が被ることがありますので施設利用申請書をご提出ください。
◆天文台ご利用の場合(受け入れ時期の制限はありません)
- 天文台は有料エリアです。10名以上の組織団体で団体利用料金適応となります。
- 繁忙期※や夜間は個別の対応ができないため一般の方と一緒にご利用いただきます。
- 天候不良時は実際の観察はできませんが、天文台見学や天文のお話し等にて対応が可能です。申請書を提出する際に天候不良時のご計画もお知らせください。
- 障がい者手帳をお持ちの方は無料ですが、手帳をお忘れの場合は有料となりますのでご注意ください。
- 天文台は2階にあります。必要時にはエレベーター、天文台内部へ昇降機がご利用になれます。事前準備が必要となりますので申請書に必ずご記入ください。
- 来館予定時刻までにご来館されていない場合は天文台のご利用ができなくなります。遅刻をしないようにご注意ください。
繁忙期※...土日祝日、夏休み(8月)、冬休み・春休み期間、大型連休、天体ショー
◆プラネタリウムご利用の場合(受け入れ時期等制限があります)
当館のプラネタリウムは座席数22と小規模です。安心して穏やかに観覧いただくためにも様々なルールがあります。
そのため、週末や祝日、夏休みなど長期休暇期間・大型連休期間等の多客時に団体様を受け入れることをしておりません。
- 放課後等デイサービス、社会福祉施設などをふくめすべての組織団体のご利用につきましては団体利用投影枠を決めております。原則として投影1か月前より受付開始となりますがそれ以前に申し込みをされる場合は日程によってはスケジュールが未定なためお受けできないことがあります。
- 当館は社会教育施設です。幼稚園・保育園、小中学校の利用に関しては学習利用が優先されますので学校関係者はお問い合わせください。座席の取り外しにより入室人数の調整も可能ですのでご相談ください。
- 引率者は「減免申請書」により観覧料は免除されます。ただし大分県内の小学校等の教育施設が当館を学習目的で利用される場合にのみ適応されます。
●基本的な団体利用枠・団体利用可能枠(変動がありますので予約サイトでご確認ください)
- 月水木金
①10時30分〜11時15分 ②11時30分〜12時15分 ③15時10分〜15時55分
(平日の団体利用枠は春・夏・冬休みや大型連休は原則対象外となります) - 第二、第四土曜日
①11時15分〜11時45分 ②14時〜14時30分「みんなのプラネタリウム」
「みんなのプラネタリウム」では一般の方も観覧します。占有とならない人数でご予約ください。貸し切りをご希望される場合は団体利用枠をご利用ください。
※すでに予約が入っている場合や、教育関連施設による利用、イベント等都合により投影が停止されご予約いただけない日もあります。
●団体利用枠では...
- 投影番組や内容・所要時間などご要望がありましたらお知らせください。(1投影枠 30分〜45分以内で対応いたします)
- 安全上の基本的なルールはお守りいただきますが、声や音を発したり、投影中の退室・再入室など団体代表者の判断で可能となります。
- 団体代表者の判断により安全の範囲内で投影中の座席離れを容認いたします(危険と判断した場合は投影中でありましてもお声がけします。)
●プラネタリウム安全上のお願い
- 背もたれを倒すと座席の間が大変狭くなります。移動が難しくなりますので席を立つ際はお近くの方は背もたれをもとに戻すなどご協力をお願いいたします。
- 意図せぬ事故などを防ぐためにも、事情がない限りはご着席の上観覧をお願いいたします。
- 室内が暗くなること、背もたれが倒れることなどから誤飲・誤嚥のリスクが高まります。精密機械への影響やシート汚染など、投映を中断せざるを得ない状況になることがあります。そのようなことからもプラネタリウム内でのご飲食は固くお断りいたします。必要時は室外に出てからお済ませください。
- 精密機器や衝撃に弱い設備もありますので投影機や照明などにお手を触れないようお願いいたします。
- 遮光・遮音のため扉は重くなっています。開閉はスタッフで行いますのでお任せください。
●そのほか
- 1投影枠で複数の投影はしておりません。
- 22名を超える場合は2投影枠必要です。お時間が取れない場合は22名以下にしてください。
- プラネタリウムの特性上、ご要望がありましても添えないことがあります。予めご了承ください。
- 車いすでの入室の際は事前に座席を取外すなど準備を要します。車いすでの入室ご希望の場合は必ずお知らせください。台数や状況により座席のレイアウトや定員数が変更になることもあります。2台以上車いす入室が予定される場合は事前に下見にご来館いただきますと当日スムーズにご案内ができます。
- 障がい者手帳や療育手帳等をお持ちの方は無料ですがお忘れの場合は有料となりますのでご注意ください。
- 投影15分前には必ず到着し、代表者は受付をお済ませください。たとえ団体利用枠でありましても遅刻されますとキャンセルとなりますのでご注意ください。投影開始時刻は厳守です。
- プラネタリウム室内には電源があります。医療機器など電源が必要な場合ご利用になれます。
- プラネタリウム室の出入口や室内はフラットな作りとなっているため座席を取り外すことで車いすやバギーのまま入室しそのま観覧することができます。
- プラネタリウム内でご利用いただける、軽度な難聴に対応する赤外線補聴システムのご用意があります。
- 館内入口前まで車両乗り入れが可能です。誘導いたしますのでお申し込み時にお知らせください。
- 代表者の方は団体全体の安全管理をお願いします。お帰りの際は忘れ物がないか、汚染していないかトイレなどふくめ全体を一度ご確認ください。受付時にチェックリストをお渡ししますので、お帰りの際は記入してお戻しください。
当施設は社会教育施設であり学びの場所でもあります。ルールをお守りくださいますようお願いいたします。
施設利用申請書
下部にあります『施設利用申請書』をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールで提出してください。書類受領後、こちらから折り返し電話確認をさせていただきます。(連絡までに日数をいただく場合があります)
なお、キャンセルされる場合は前日までに必ずご連絡ください。人数変更の場合は当日受付にお伝えください。